doniti 日誌

( おもしろき こともある世を おもしろく)

お徒隊さんぽ

f:id:donitia:20190414183352j:plain

 

平成お徒隊、今回は北多摩を徘徊。

武蔵野線東所沢駅なる有名でない駅前に集合したのは10名、のんびりしたような顔をそろえた。いずれ劣らぬ駄馬なれど”武蔵野の花を横切る駄馬の列”みたいに駅から南下して大きな街道を突っ切ればすでにして広大な畑となった。

畑の しっとりとした褐色の土が緩やかに波を打って右へ左へはるかに広がる。前は柳青める新河岸川の岸辺、目の前が広々と一気に開けて、思わず深呼吸の一つもしてみたくなる。うらうらと春の日、と言いたいところだが風がまだ少し硬い。

 

f:id:donitia:20190414205113j:plain 

f:id:donitia:20190414205224j:plain

 

都内はソメイヨシノも散ってしまったようだけれど、新河岸川の堤ではまだ大丈夫。散り始めた花びらの上に先日はボタン雪が重なって舞い降りた。思わぬ寒さにびっくらこいて、急いで萌え出した若草が目に染みる。菜の花畑ではむせっけえるような香りが駄馬の鼻孔をくすぐった。

川の上の空は川に沿ってひょろりと長い。その空を乳白色の薄い雲がふさいでいるが、春の空ではある。雲雀が鳴いていてもよさそうだが、さすがに雲雀は留守のようだった。代わりに川面にアオサギが呆然とか玲玲とか知らないが突っ立っていた。

 

埼玉から東京に入って屋並みの中の細道をぶらりぶらり、そして駄馬駄馬と歩く。東京といってもビルではない、畑の中に民家が続く。畑の間を歩いて突然目の前に富士塚がにゅっと立ちはだかる。下見の時は塚の上に登れたが今日は入り口でとうせんぼ、ガイド氏は、聞いてないよ~! の面持ち。

 

f:id:donitia:20190414220034j:plain

 

ま、たかが15mほどの高みに登ったからどうだというわけではないから登らなくてもいいが、ただ江戸時代の石碑やら石造物やらも見られ(”ら”は入れる!)ないのはつまらない。 でも、平らな土地にこれだけの塚を築くのは容易じゃないな、と思う。

富士信仰もさることながら、当時の人だって、なんでんかんでん高いところに登りたがったのじゃあるまいか? そこへ登ってみれば普段見る景色がまるで違って見える、これにあくなき好奇心を抱いてこんな塚を方々に作ったのだ、たぶん!。

 

 

大通りをわっせわっせと歩き清瀬駅を乗り越え商店街の細道を抜けて、縄文遺跡が発掘されたという眺めのいい場所で駄馬様御一行の昼飯。近くに食物屋はないから全員弁当ないし握り飯、その様子を恭しく拝見するところによれば、全員なにやらいそいそとベンチに寄り集まって、じつに楽しそうにかつ旨そうに摂取している。ファミレスなどよりこのほうがはるかに旨いし楽しいに決まっているのだ。 

 

f:id:donitia:20190415204439j:plain 

f:id:donitia:20190415204530j:plain






公園で井戸端会議の花を咲かせたり、野火止用水の縁でセキレイに会合したり、道々の草花の名前を教えあったり、すっかり打ち解けてぐいぐいよろよろ進んだ。そうして江戸時代に設置されていたという、野火止用水に係る復元水車に到着。

「しかし〇〇市はけしからん。水車を復元するのはいいとして廻ってないじゃないか!」「そこへ行くと三鷹市の水車、しんぐるまはよかったねえ、江戸時代と同様動いて粉を挽いてたもんなあ!」確かに、水車の底力を見たように思ったね、あそこでね。

    

f:id:donitia:20190415210837j:plain


      

 

さてまた、わいわい歩いて東村山駅を越え、名刹、正福寺。

地蔵堂は国宝指定、だからかどうかじつに美しいお堂、屋根の反り具合のその曲線のなんとも言えない案配。同行された某先生はこのお堂の魅力に取りつかれたお一人の由。何回も来られているとか。

春の日は長い。まだまだ時間はたっぷりある。大きな本堂の庭の脇の石に腰を下ろして大休憩、それぞれにそれぞれがよもやま話の花を咲かせる。誰からか飴玉なども配られ、春の午後のとろりと時の止まったようなひとときがゆっくりと過ぎていく。

 

f:id:donitia:20190415212046j:plain


  

 

本日の歩行距離は約15kmほどだとか。

”行く春を惜しんで今日の三歩四歩” (駄馬)

  お約束の懇親会は東村山駅でささやか~に。