doniti 日誌

( おもしろき こともある世を おもしろく)

トロッコの俤

f:id:donitia:20190622175239j:plain

 

 

梅雨空だからと言って、部屋の中で食っちゃ寝のぐだぐだをしているといくない。

腹は出るは体にカビが生えるは気分も鬱陶しいは、う~~む・・・よっこらしょ、一発狭山丘陵でも歩いてくっか。で、モノレール北の終点武蔵村山市上北台駅で降車。ここからうだうだ西に歩いて目標は東京都瑞穂町、箱根ヶ崎駅

狭山丘陵は東京都の北西にぽつんと独り取り残された多摩丘陵の削り残し、おそらく太古、どういうわけか多摩川入間川の氾濫がここだけ残して周りを削り取り、孤島のように森と緑が残された・・・らしい。

 

モノレールはこの駅で終わり、線路を支える支柱が空しく空を区切る。じっとりと湿気がまといつき、歩くには面白くないけれど、やむを得なければ即ち仕方がない(百閒ぱくり)。狭山丘陵へ向かって歩き出す。

この地域はモノレール以外に電車の便がないことから、あの猛烈な開発から取り残された。おかげで古い石仏や石碑が多く残されている。それらを見て歩くのもいいが、それだけだと余りに爺むさい。狭山湖を作る際に使われたトロッコの俤でも訪ねてふらふらするべえか。

 

f:id:donitia:20190622184238j:plain

 

 

  道脇に古い石仏が残されている。それも単に残しているというより、むしろ大事にされている気配。狭山丘陵の麓は丘陵からの湧水があるので、中世以前から水田耕作が行われていたらしい。そのころ多摩地域の大部分が役にも立たない茅野が原だったので、人々はこの丘陵の麓に住んでいた。

だから古い石仏があるし猛烈な開発もなかったことから、いまだそれが残され大事にされているのだろうと思う。それを思うと路傍の朽ちかけた石仏と言えど、酔ってむやみに足蹴にし、倒したりしてはいかんゾ。

 

f:id:donitia:20190622191908j:plain

 真ん中は今まで見たことがない「水天」様。村山貯水池の水没地から移転、と説明板。

 

f:id:donitia:20190622191950j:plain

大日如来坐像。堂内安置のため保存良好、隙間からパチリ。

 

至ってイケメンの仏さまだっている。これは如意輪観音、涼しげな眼もと、きりっと結んだ形いい口元、しかも石仏では珍しく背が高い(154cm)。ただイケメンの特徴として手が早い、なにしろ6本もある。そして長寿、慶安5年(1652)から生きている。

 

f:id:donitia:20190622220344j:plain

 

 

 

 さてトロッコ。大正から昭和にかけ東京都の水道拡張のため村山貯水池、山口貯水池(狭山湖)が前後して作られたのだが、玉川上水羽村の堰からそれぞれの貯水池まで導水渠が掘削されて水道管が埋設された。その資材運搬にトロッコが使われた。軌間61ミリ。

ロッコの線路は先に完成した村山貯水池までの水道管の上に敷かれたが、最終的には昭和19年に撤去、現在は自転車道として活用されている。村山貯水池の下からその道をたどってみようと思う。鬱蒼と夏木立が茂る中に伸びる一本の道。

 

f:id:donitia:20190622213114j:plain f:id:donitia:20190622213233j:plain

 f:id:donitia:20190622213321j:plain f:id:donitia:20190622213432j:plain

 

 ごく狭いトンネルが三本(本、でいいのか?)ある。いずれも短いし明りもあるから幽霊は出ないらしい。幽霊どころか中はひんやりして心地よい風が吹抜ける。昔の人が苦労して貯水池を作り、水を引いてくれたから今知らん顔で水を好きなだけ使っている。

 

f:id:donitia:20190622220206j:plain

 

 

 

  丘陵の麓に禅昌寺がある。ここには「陸軍少年飛行兵学校」生徒戦没者の、大変美しい慰霊塔がある。若干14,5歳の少年たちが、祖国の危機に際し猛訓練を重ねた学校そのものは別な場所にあったらしいが、生き残った者たちが永代の供養を願いこの場所に慰霊碑を建立したという。特攻隊450を含む4500柱の御霊を鎮める。

白く輝くすっきりとした五輪の塔を見ていると清々しい感じさえする。(清々しいなんて寝言を言ったら怒られるかも)。最近よく思うのだけれど、我々の現在の生活はすべて、前の時代に生きていた人々の努力の上に成り立っている。南無~である。

 

f:id:donitia:20190623091717j:plain


 

 このお寺には、江戸時代に小平の小川村を開発した小川九郎兵衛の墓もある。表で作業していた住職に聞いて墓へ行ってみた。真ん中の古い宝篋印塔がそのお墓であるらしく思われたが、小平の小川寺にある墓と戒名が違うようでもあり、判然としない。

この人もまた武蔵野にとって忘れてはならない人だと思う。何しろ人の住まない茅野が原の武蔵野の原野に初めて村を作った。以来武蔵野の開発が進み、時代を追って町として発展し、とどのつまりに現在がある。やっぱり南無~。

 

f:id:donitia:20190622223621j:plain f:id:donitia:20190622223657j:plain

 


   

禅昌寺の脇の小道を丘陵の谷間へ入っていくと、 田んぼ里山が美しく保全されている。谷地地形で谷間の奥から水が湧き出し、その水に頼って田んぼが作られていたらしい。今ではボランテァによる管理だが、かっては何よりも大切なコメを、細々とではあるが作っていた、武蔵野にとっては貴重な場所。古い農家が復元移築されている。

 

f:id:donitia:20190622224909j:plain

 

田んぼの脇の小道のベンチに座ってぼんやりしている。向かいの雑木林がさわさわと葉擦れの音を立て、白い裏葉を見せて風が渡っていく。その風は街中のと違ってひんやりとして爽やか、空気が旨いという言葉があるけれど、風が旨い。

いつまで座っていても飽きない。育ち始めた苗も、緑の濃さを増していく木々の葉も、みな清々しく目に映る。ボランテァの人達によってよく手入れされた畔も小さな流れも雑木林もまことに美しい。未来の子供たちはこの風景を美しいと思うのだろうか。

 

f:id:donitia:20190622231254j:plain

 

 

 夕方5時、箱根ヶ崎駅前、モツ煮込み屋さん。恐ろしく陽気な御かみさんがいた。闊達で人の気をそらさない。何か言っては、かははは~とよく笑う。ウイスキーの水割り2杯も空けたころ、こちらも好い心持になって陶然。

話題として、最近ずっと読んでいたブログ、トラックの荷台に居住の小屋を作り、全国を放浪した人の話をする。で、御かみさんも車に寝床を作ってご亭主と全国放浪の旅に出ろよ、今流行っているらしいぜ、とウイスキー三杯目にはいささか酔った。いいわねえ、やるんだったら亭主は置き去り、一人で行くわ! かはははは~。 

f:id:donitia:20190622232418j:plain

 

 

本日の歩行距離は15kmぐらい。

途中でカメラの電池がパ~(スイッチ切り忘れ)

後半はスマートフォンカメラ、だが結構写る。

雲の向こうに夕日が沈む。(酔っているのか斜めだね!  )

 

f:id:donitia:20190622232816j:plain