doniti 日誌

( おもしろき こともある世を おもしろく)

筍にかえて目黒のさんまかな

 目黒は、「サンマじゃない、筍だ! 」と言う。

 そう言う女子が、今回の「歩く会」の案内人。

 

 

 

 その人が言う。「目黒と言えばサンマですが、昭和初期まで、目黒はタケノコの産地でした。1793(寛政5)山路勝孝が薩摩藩邸より孟宗竹をわけてもらい、戸越村の自分の別荘地で栽培を始めました。それが村の名産となり、後に碑文谷村(ひもんやむら)を中心とした荏原郡一帯に広がっていったのが、目黒のタケノコの始まりです」と。

 

 そうだったのか、それじゃ、どれどれ見てみよう、と大岡山駅に集まったのは、なんと18人、この会にしちゃあ、大群衆というべき大勢。ただし、女子がまた言う。「関東大震災をきっかけに宅地化が進み竹林が減っていきました。現在では「すずめのお宿緑地公園」などにわずかに残るのみです」と。

 さもありなん、いにしえは遠く遥かに想うもの。でもまあ、今に残る目黒のあれこれ、ついぞ巡ったこともなき故に、花の吹雪を踏み越えてゆったり、とぼとぼ参ろうか。

 

 

 まずとっぱじめは、あろうことか駅の目の前「東京工業大学博物館・百年記念館」。ほんの小さな博物館なれど、今思っても印象深い。大学の設立は1881(明治14)年蔵前に「東京職工学校」として、その後幾多の名称変更を経て現在の大学へ。

 最初は陶器などの研究だったようで、大きな鉢などを展示。特に印象深かったのは磁石の研究から現在のメモリーのようなものが作成されていて、さらに光ケーブルの研究は日本が世界に先駆けていたという。現在の我々の便利はここから生まれていたらしい。


  

 駅前の「古きよき」商店街を通り抜け、清水窪弁財天に立ち寄る。武蔵野台地の端っこで、清らかな湧水があったという、洗足池の源流。滝のように流れる水は現在では循環装置のなせる業とか。まあ、止むを得ないよな。

 ところで案内女子は目黒生まれ目黒育ち、シャキシャキした性格であるらしい。「あっちの方に私の小学校、こっちが中学、今は当時の俤もないけど、それでも懐かしいわ」・・・ふるきよき時代だったろうか。

 

 

 

 碑文谷八幡宮の境内のベンチで昼めしの予定だったところ、如何なる悪魔の所業なりや、雨。隣接する「スズメのお宿」の古民家の縁側が使えるか、と案内女子が走るも「ダメだよ~ん」とのつれない管理オジサンの言葉。

 止むを得なければ即ち仕方がない、大木の下、神社の軒かげ、とにもかくも濡れない場所を探し、弁当、おにぎりの立ち食い。立ち食いに風情あり、と思えばこれもまた一興、止まない雨はない、案ずるなかれ。

 



 私が晴れ男の霊験をいかんなく発揮したところ、雨あがる。八幡宮に隣接する「雀のお宿」へ入る。かって、広い敷地一杯に竹林あり、良質の筍が取れたそうな。地主のお婆さんは、土地をお国に返したい、ということから現在は目黒区管理の公園。

 筍は見当たらないが、一角に古民家が移築してある。縁側が雨宿りに最適なつくり、なれど頑固そうなボランテアおじさんがふんぞり返っているから、案内女子がにべもなくことわられたのも然りと思う。

                                 (画像:webサイトから拝借)
  

 

 さて、雨上がり薄日もさして春の昼下がり、サレジオ教会に立ち寄る。神社仏閣はある程度馴染みなれど、キリスト教とくれば右も左も雲のなか、礼拝堂で神妙に椅子に座った。祭壇はいやがうえにも荘厳、ステンドグラスの煌めき、アーメン。



 道路脇、清水池公園で小休止。広々と池があって、暇そうなお年寄り(我らもそうだけれど)が絶賛釣りにいそしんでいる。昔は碑文谷村共有の灌漑用溜池であったと。溜池! 田んぼ! あったらしいのだ、この目黒に。

 目黒、世田谷、場合によって杉並、みな昔はお百姓の地、いずれも今は昔、面影もなし。往時茫々、仮借なき無常の時は、何処かへ流れ去って二度と戻らない。などと柄なきことを夢想しつつ一服した。



 それから林試の森公園である。1900(明治33)年の「目黒試験苗圃」から「林業試験場」となり、平成の御代に「都立林試の森公園」と変転、百年の歴史から巨木が今に残る。貴重な公園だよな。

 ここで午後の大休憩。女子は固まってアフタヌーンティーを決め込んでいるらしい。「女の子からの差し入れよ」とむくつけき男どもの方へ菓子が回ってくる。いささかの疲れもあり、甘いものが妙に旨い。

 知らぬうちにずいぶん若葉が芽吹き、緑一色に包まれ、ゆるりと過ごす。こうなると春の季節は怒涛の如くに移り変わっていく。その奔流の中に居て、ふと思い到れば、どこか寂しくもあり、なにやら空しくもり、春愁の時。

 

 

 目黒の目黒たる目黒不動。正式は、うんと勿体ぶった、どうだ参ったか、という泰叡山護国院 龍泉寺という名だそうだ。808(大同3)年開創とあるから、さすがに古い。家光の時代、江戸守護のため目黒、目白、目黄、目赤、目青の五不動を安置したという。ああ、だから護国院という名が含まれているのだナ。

 案内図によれば堂宇がかなり建込んでいて、それだけでもう大賑わいの様子、とてもじゃないが全部は巡れそうもない。まあ、どの寺社でも御利益を期待するところ少ないにつき、主だったところをちょこちょこッとナニしよう。

 

 まずは境内の独鈷の滝で水かけ不動に、ざんぶりとぶっかけてから階段を登った。階段の上に大本堂がどっしり構え、門と同様の丹塗りがひときわ鮮やかに目に飛び込んできた。それにしても、1,200年の長きにわたって人々の信仰を集め続けたことは、これはもう、びっくら驚いてしまう。そこに日本人のなにやらが見えてきそうに思った。

 

 

 本堂の裏手に、大日如来の巨大な銅像がどで~んと構えていて、聞いてみれば宗旨は天台宗とのこと、してみると密教系なのかなあ。仏教でもこういうことになると、キリスト教同様で、なにがなんだか、雲の中。

 

 

 さてさて、終盤となりぬ。目黒不動の裏道をゆくと、青木昆陽の供養塔があった。甘先生の墓」と刻んだ古い石塔、花が添えられお参りの人があるらしい。ところでなんで目黒に甘藷先生の墓が?? で、Wikiさんに聞いてみた。

昆陽は下目黒・大鳥神社の近くに別邸を持ち、その墓は東京都目黒区下目黒3丁目の瀧泉寺目黒不動尊)飛び地境内の目黒不動墓地にある。1943年(昭和18年)5月1日に国の史跡に指定された。墓石は昆陽自ら「甘薯先生墓」と刻んだ寿塔(生前に建てる墓)である



 次が問題である。「目黒寄生虫館」。いやらしき虫の展示館。一行中の一部は「見るに如かず、夕飯喉に通らず」と、近くの大鳥神社で待つことになった。寄生虫何するものぞ、という剛の者(なのか?)約半数が見学。もちろん自分も。

 確かにホルマリンの瓶の中の、極めて奇体な虫どもはあまり美しからぬ。これがもしかすると自分の体の中でうごめいている、と考えれば、あまり楽しからざることではあるが、しかし我らが幼少のみぎりは、ありふれたものであったのだ。ではあっても、おお! 懐かしきパラサイトよ、とは言いにくい。

 

 

 寄生虫を見たので、大鳥神社は極ごく簡単な立ち寄りだけにして、目黒駅に向かう。目黒川の橋から川面を見渡せば、オオッ、なんということだ、桜が我らの到着を待っていてくれたのだ。

 待っていて、満を持していま満開。暮れていく川筋に、飽満なる白い体を惜しげもなく晒して、静かに、しかし凛として、待っていたらしい。今年も様々な場所であなたを見たとはいえ、夕まずめに映えるあなたが一番美しい。

 

 

 てなわけで、あんがい豊富に見どころある目黒。

 筍ももよし、さんまもよしの目黒。

 歩行距離、約9㎞。ではいずれまた。

 

 

 

この道は曲がることなくのどかなり

  相模の野に、頑固なほど真っ直ぐな道がある。

 曲ることが嫌いな人間が歩くのにちょうどいい。

 

       
 曲がることが嫌いな五人が横浜線橋本駅に集まった。

 駅前はリニア新幹線の駅ができるらしく工事中、エライことになりそうな気配が辺りに漂っている。品川まで約40㎞、リニアで10分ということだが、余りに近すぎて、乗り降りする人が果たしているのかナ、とよそ事ながら心配になる。

 

 それはさておき、五人衆は駅前からバスに乗車、10分も走ればたちまち鄙びた景観に変わり、畑を囲んで小さな家がぽつりぽつり、あちらこちらで咲いている春の花が、霞か雲か、ほんわり茫々、霞んでいる。

 真っ直ぐな道を「緑道」として整備してある由。その起点近くのバス停で降り、真っ直ぐな道に入る。なるほどなあ、ずう~~っと向こう、霞のかなたまで真っ直ぐ、われらに似つかわしい道ではないか。道端の若草が目に沁みる。

 

 

 この道の下に横浜水道の土管が埋まっているのか、と思うとなんだか不思議な感じがする。敷設するに際しトロッコを使った、その軌道跡でもあるらしい。車止めのコンクリート四角柱が設置してあるので、ほぼ車は走っていない。老々男女、ゆるゆる辿るにちょうどいい。

 霞の空を薄い雲が覆っていて、暑からず寒からず、のどかな春を、さらにのどかにおし広げ、相模の野の上空があっけらかんと大きい。相模川が近くを、どんぶらこと流れる地境、都会のわちゃくちゃの喧騒はここまでは及ばない。

 

 

 行くほどに花木が目立つ。霞に溶け込む染井吉野、どうだ! と威張る花桃、伏し目がちの三つ葉躑躅木瓜の花。今年は染井吉野だけ遅れて咲き、それを尻目に他の花は早々と咲き誇った。如何なる自然の計らいなりや。

 道端の草もこれに同じ。「これはホトケノザ、こっちがカラスノエンドウ、そしてヒメオドリコソウ、あら、ハナニラが盛りね」と野草に詳しい人が教えてくれる、野の花の可憐、よく見ればそれぞれに花は美しい。

 カラスノエンドウの葉っぱは食える、と聞くや否や、ぱくりと口にした輩、「うむ、草だ」と聞くまでもない。ハナニラについては、「ニラの味がしないね」とのたまう。野の草を食うのは馬に任せておけばいいと思う。

 

 

 道は畑のど真ん中になった。ますます空が広い。菜の花の黄が眩しいほど目に映る。そこここで、畑の作業をする爺さんがいる。「のどか」を絵にしたらこういう具合になるのかなあ、描く技量は持ち合わせないけれど。

 道は煉瓦だたみになった。枝垂れの桜が咲いている。連翹はまだ咲かないらしい。「でもドウダン躑躅の花が可愛いわね」という花はスズランを小さくしたような釣り鐘型。「これはスズランか?」「いえいえ、スノードロップよ」

 

 

 水道管敷設のためのトロッコがかってあった、という標識。取水口から野毛山浄水場横浜市)まで、44㎞と書いてある。1887(明治20)年、わが国初の近代水道、とあるから、東京より約10年ほど早い。その軌道跡の道を、いまとことこと歩いている。

 

 

 ところどころにベンチが設置してあるのだけれど、それが一脚のみだから五人衆がそろって休むには一寸足りない。「腹減ったから、もう休む」と駄々をこけば、非難の目が射すように痛い。「もうすぐ公園に着くのよ」と爺さんは説得される。

 花より公園より、何はなくても、めし! これなくして「のどか」もへったくれもあったものじゃない。人間は、風流や雅趣よりなによりも、めし。食たりてのみ、さまざまな観念生ずべし、ゆめお高くとまるなかれ。

 

 

 そうこうして、いよいよ相模原公園の近くまで来た。小さな川を渡るにつき、土管が現れた。「ほんとにこの下に水道管があるの? 」と疑惑の目を向けていた皆の衆、見るがよい、これぞ横浜水道、水道管なるぞ。

 これが明治20年敷設の当時のものか否か、定かならぬと言えども、水道管に疑いなし。これが公園の坂をよじ登って、公園一画の沈殿池に通じているであろうことは、もはや明確、疑いなし、どうだ参ったか。

 

 

 公園の麓に「せせらぎの園」という花満開、爆発のゾーンがあり、ここで待望、昼めし。雲を欺く白い花が、川べりにも嶺にも盛り上がって、ちらちらと雪のように花びらが散る。飯を食ったので、再び「のどか」が復活した。

 子供たちが花の下で飛び回り、老人がベンチで憩う、その頭上にはらはらと雪のような花びらが舞う、つくづく平和であると思う。平和の中で、めしも食ったし、すっかり茹蛙になってしまった。茹蛙にしても先は何ほどもない、いいじゃないか。

 

 

 さて、もう少し坂を上って相模原公園の台地上で遊ぶことにした。いろいろな施設ができている。花菖蒲園、芝生広場、噴水広場、フランス式庭園サカタのタネグリーンハウス(熱帯植物園)、女史美大、展望タワー・・・あれこれ、ぎっしり。

 サカタのタネの植物園は休館日。にもかかわらず写真を撮る、そしてその一続きのフランス庭園とかを懸命に写真に写す、というお目出度さ。列をなすメタセコイアは白茶けた、まだ裸の木、その先にわれらが沈殿池がある。



 豚と何とかは高いところに登りたがるそうだが、われ等もむろんのこと登る。展望タワーから向こうの沈殿池を眺め、うむうむ、横浜水道みちが一休みするのだと納得させる。見おろす景観はもうすっかり初夏の装い。

 豆粒のような人が動いている。満開の八重桜が煙っている。遥か彼方に横浜港ランドマークビルが見えるという。スカイツリーはさすがに見えない。見えたり見えなかったり、一体それがどうした? というのは野暮。

 

 

 公園で子供の如く浮かれて遊び(これがまた、楽しかった)、再び水道みちに戻る。今度は畑の中じゃない、住宅の中の砂利の道が、頑固に真っ直ぐに続く。道の両側に雪柳などの植物が植えてあるが、野趣は乏しい。

 細かい雨がぽつぽつ落ちてきたので、屋根の下で休憩、楽しく談話。話の上手な人の面白い話は、ときを忘れさせる。暮れるを知らぬ永き春の日を、ゆったりと飛び交う詮もなき話に打ち興じ、ときを度外視した。



 さらに水道みちはまっすぐ続く。学校帰りの女子高生が自転車を必死に漕いで通り過ぎる。大根を入れた袋をぶら下げて主婦がゆく。道端の雪柳が風に揺れて笑っている。猫がそそくさと繁みに隠れる。

 道は米軍住宅に突き当たり、突き抜けて向こう側に続くが、われらの水道みち歩きはここまで。脇に曲がって、駅に向かう長い商店街をくたびれた五人衆がとぼとぼ歩く。くたびれたからには、どこぞで一杯やりたいものだ。

 

 

 

 駅前に至り、女性陣は「付き合いきれないわ」と言って帰った。

 男3人、誰憚ることがあろうか、中華屋でぐびり、ぐびり。

 約13㎞。春の日を一日かけて、良き運動になりにき。

 

 

 

春分の花フェステバルやや寂し

 

 

 運転免許更新で警察署に行ったから、近くの公園に入ってみた。

が、春分とは言えどまだ少し寂しい。花フェステバルだぞ~、と言ってはいるものの、あふれかえるような花の盛りはまだ少し早いようだ。えーと、花の名を知らぬなれど、たぶん河津桜、山茱萸花桃、日向瑞樹、木瓜、寒緋桜・・・などかなあ。

 

 

 肌寒きと言えど天気晴朗なれば、1年坊主らしき集団がきちんと整列して幾組も歩いているし、立派なカメラを担いだ爺ちゃんがさ迷っているし、驚いたことに婆ちゃんまででかいレンズのラメラを持っているし、花少なしと言えどなかなかどうして。

 

 花桃。桃は染井吉野の後に咲くもの、との思い込みだが、単に桃と言ってもおのずと種類これあり、開花の遅速、当然か。梅、桜みな同様なり、ということを理解せず。地面を覆う黄色の水仙と、ぽってりした赤い花の対照の妙これあり。

 

 

 木瓜は呆けに通ず、ゆえに変てこりんな花なり、と思っていたが、よくよく見れば栽培種はなかなかのものだ。花びらにそこはかとない光沢も感じられ、梅鉢のような形も優雅。「木瓜一花ゆえの人目をそっと惹く」(稲畑汀子


 

 これは河津桜なのかなと思うのだが、この時期もう散ってるはずだよなあ、とも思う。要するにわからない。花が少し小さいような気がするが、染井吉野では断じてないし山桜でもないようだし、モノを知らないというのは困ったもんだ。

 いつも思うのは、桜はこれぐらいの色がついているのがいい。染井吉野はどこにでもあって、かつ白すぎる。その白いところが又いいのだ、というのも分かるような気がするが、こんなにどこでも染井吉野ばかりだと少々辟易する。



 寒緋桜というのは、ほんらい沖縄の桜なのだろうか、と思ってWikiさんに尋ねてみたら台湾、とあった。ほぼ熱帯の国に生まれた桜が、まだしも寒き日本の3月に咲く、というところがよく分からないけれど、花色は飛び切り鮮やか。

 すべての花びらが下を向いてしおらしいが、その形と色合いは頑固と見えなくもない。こう来ると染井吉野の白っぽさが清楚な少女のようでもあるが、まあ、寒緋桜はおいらんの圧倒的存在感、とでもしておこうと思う。

 

 

 菜の花に埋もれて母と幼女二人。幼女はちょこまかとあちらへこちらへ、母はそれを追って手をつないでは引き戻すしぐさが、ほほえましい。その周りに「愛情」という目に見えない霧が立ち込めていた。

 

 

 珍しい花に出会った。なんでも水仙の野生原種に近い花だとか、しかし名前はどこかにすっ飛んでいって消えてしまった。これは今見る水仙よりも美しくはあるまいか?!黄色い蕊を囲む花びら(?)が薄絹のようで、なんだか気品を感じる。

 「花フェステバル」も、こんなような普段見られない(自分だけ知らないのかもだが)花をわんさか見せてほしいものだ。そうすれば、単に花が咲いている、だけではなく、へえ~そうなのか、となるであろうに 

 

 

 最後に雑木林の中を歩いた。誰も居なくて、静かで、木洩れ日が柔らかくて、そうして春の足音が聞こえるような気がして、落ち着いた気分になった。いま、冬が過ぎ去っていくらしいが、生きていればこそ出会えるひととき。

 

 

 都合3時間ほどの公園さんぽ

 広い公園だから、約10㎞

 いささか疲れたかな。