doniti 日誌

( おもしろき こともある世を おもしろく)

木蓮に冷たき風や隅田川

 今月の「歩く会」は隅田川の橋巡り。とは言え、またしても風がどっと来る。

 

 

 

 集合は築地本願寺。最寄りは地下鉄「築地駅」だけれど、おら、そったらどこ知らね、なので下車してきょろきょろ本願寺の案内板を探した。無事見付けたので本願寺の正面にたどり着けた。が、駅の中で迷って地下に閉じ込められた人もいたらしい。

 

 大地震後の1934年に再建された築地本願寺は、お寺の概念をぶっ飛ばすほどの形である。これはアジアの古代仏教建築を模した外観だそうだ。これがまあ、日本のお寺か、と思うが、西洋人をはじめとして外国人がぞろぞろたむろしている。今回初めて中を覗いてみた。椅子が並んでいるほかはあまり日本古来のお寺と変わりがなかった。

 冷たい風が吹いてきて思わずぶるっとするほど寒い。これはもう先日の本郷と同じ轍を踏んだ。しかし天気は申し分なくからりと晴れあがって気分は悪くない。境内に一本だけ咲いていた河津桜が唯一の温かみ、写真を撮る外国人が群れていた。

 

 さあ、と出発して場外市場の脇を通りると、中の細い道に外国人がこぼれ落ちそうなほど詰まっていた。その昔、市場の関係者だけが利用していたころは、「安くて旨い」だったらしいけれど、一般人がわんさか押しかけるようになって、ややぶったくりの傾向無きにしもあらず、と言われているらしい。南無さん。

 

 勝鬨橋のたもとの資料館に入った。狭い室内に、橋が作られた当時の配電盤やモーターがぎゅっと押し込まれている。真ん中の開閉部は、橋げたの付け根の歯車をモーターの歯車とかみ合わせて動かしていたらしい。そのモーターは巨大、古色蒼然。

 橋を渡る。真ん中の開閉する橋げたの、その合わせ目はギザギザ模様の鉄が噛み合うようになっているが、3㎝ほどの隙間が空いていて、そこを車が通ると橋が大いに揺れる。揺れて飛び上がるようだ。飛び上がって風がどっと来ると川面にぽちゃん、しそうなほど剣呑ではあるが、勝鬨橋は渡ってこそ価値あり!

 

 風が弩どっと吹きすさぶ勝鬨橋を渡って、対岸の月島へ上陸。十辺舎一九(1765~1832)の墓にいく。墓石の裏側には辞世として「此の世をばどりゃお暇に線香の煙とともにはい左様なら」とあるそうだが、残念見落とした。

 『東海道中膝栗毛』は面白そうなので一度読んでみたいと思う。しかし墓石も変わっているし、辞世もふざけているし、死んだ後も戯作者として振舞わねばならなかったのかどうか。なんまんだぶ、。

 

 「月島の砲台跡」だとか「月島の渡し跡」だとか「波除神社の力石」だとか、いろいろ巡ったけれど、今はそれこそ跡形もなかったり、ビルの谷間に落ち込んでいたり、江戸、明治を偲ぶのは難しい。

 目を上げれば、煌びやかとも見えるタワーマンションがぎゅ~んと林立し、ぴかぴか光るガラスが未来都市に来たように思わせる。で、「もんじゃ通り」を突き抜けた時ほっとした気分で、ああ、もんじゃ食いてえ、との声が上がった。

 しかし「もんじゃ」とはなんという奇妙奇天烈な食い物であろうか。泥田を掻きまわして小さなヘラになすり付け、はむっと口に入れる。旨いんだか旨くないんだか、どう考えても解らない。(もんじゃファンにぶっ飛ばされるナ)

 

 いつの間にか佃島へ入ったらしい。現在の「月島」という地名と、江戸時代の「佃島」「石川島」との関係がよく呑み込めない。帰宅後にネットを探ったら、ようやくなんとか理解できたけれど、そもそも佃、石川の両島は墨田河口の砂州みたいなものだったらしい。それもごく小さな。

 

 

 1626寛永3)年ころ、お舟奉行の石川八左衛門が幕府から拝領して築き立てたのが石川島で、家康が摂津の漁民を連れてきて、隣の砂州に1644(正保元)年ころ石垣など築かせ住まわせた、ほんの小さな島が佃であるらしい。

 その後、佃島と石川島の間に砂州ができ、この場所に「人足寄場」が造られた。その人足(無宿者など)を使って常夜灯(六角二層)を築かせ、現在そのモニュメントが隅田川を見下ろしている。その後、佃、石川両島は合体、その下流に広大な月島ができた、とこういうことらしい。ああ、なかなか面倒なんである。

 

 面倒なので、この場所・佃公園で昼飯と相成った。墨田川にもろに面しているから、冷たい風が川上の方からどっと押し寄せる。一同、植え込みの陰に隠れ、哀れ、握り飯などをかじる。咲き始めた山茱萸の黄いろが慰めてくれた。

 

  月島の隅田川上流突端にある「石川島資料館」に立ち寄る。ビルの一角の小さな資料館で、主としてIHI関係の展示。日本近代造船業発祥の地との説明。1853嘉永6)年、水戸藩徳川斉昭が創設した石川島造船所が現在のIHIの母体となった由。

 佃島と石川島の関係が図解してあったが、これを見ても現在の位置関係が理解できず、頭に?マークを?????ぐらい並べて帰宅したのだった。ネットのおかげでまあ、なんとか理解した。ネットは神様です。

 

 更に「戦災を免れた個人住宅」を表から見てふ~~んと言い、風光明媚なため文士、画家たちが訪れたという「海水館」の跡地を見てまたふ~~んと言って、相生橋を渡った。渡った先に東京海洋大学がある。

 海洋大学の隅田川縁に「明治丸」が土の上に置いてある。明治7年の竣工の英国製鉄船(現代のような鋼船ではない)で、小笠原にいち早く乗り込んで領土確定したり、貴顕高官を運んだり、十分すぎるほど活躍した船なのだそうだ。

 美しく化粧直しされて陸に浮かぶ帆船は、海の貴婦人とも言うべき優美な姿を見せている。元来船というものは、そのたおやかな曲線が美しく、ゆえに女性として扱うのだろうか。ただ最近の船は相撲取りのようにでかくてごついからなあ。

 

 ここから眺める隅田川は海のように穏やかで胸がすくようである。流れるともなく、しかし流れている。岸辺に林立するタワーマンションには生涯縁なきと言えど、美しく豪華で、中に住まう人々のこの上なき幸福を想像したりする。

 

 さあ、ここからは隅田川の左岸を、いけいけどんどん歩く。風冷たきにもかかわらず岸辺のテラスを走る人、歩く人、佇む人、寝てる人もいた。は~るの、うららあの~、と歌った昔、小さな脳みそに墨堤の爛漫の桜が明滅したものだ。

 

 清洲橋を眺める。重厚な永代橋と対になるよう、繊細で女性的なデザインを意図し、ケルンの大つり橋をモデルにしたと言われる。昭和3年竣工。ふ~む、女性的ねえ? まさか、こじつけじゃあるまいな。

 

 最後に芭蕉さんを表敬訪問。逆光を浴びて黒々と影を帯びているけれど、視線の先は遥か「みちのく」だろうか? 前途遼遠の思いを密かに抱きながら、命を懸けて目指すは白河のもっと向こう。いざや春見つめる先は奥の道。

 

 

 春浅く風は冷たかったけれど、充実した一日。

 おおよそ14㎞の隅田川歩き。

 両国での反省会大盛り上がり。