doniti 日誌

( おもしろき こともある世を おもしろく)

目に若葉(1)

f:id:donitia:20190422134443j:plain

 

若葉の季節・・・とくればやはり青梅だよな、と思う

ってなわけで10時ころ青梅駅に茫洋とした顔で降りた。この街はここから西の山に向かう町筋が多摩川と丘陵に挟まれた狭くて長い段丘の上にあり、その中を青梅街道が東西に貫いている。それはまた江戸時代からの旧青梅街道とおおむね一致していて、今日の͡コースはその旧道を辿るのだが、以前も真夏の日盛りに同じ道を歩いている。

 

 

駅の裏側にある梅岩寺に立ち寄ってみた。この境内の枝垂れ桜は有名、だが季節は急ぎ足で通り過ぎてしまったらしく、葉桜になりかけていた。枝垂れ桜は染井吉野などより少し遅いと思っていたのだが、種類によりいろいろ開花時期があるのだろう。枝垂れ桜がなければ見るものは特にない。

 

f:id:donitia:20190422140236j:plain

 

 

 

青梅街道に戻って街中をゆるゆる歩く。両脇には古い時代の懐かしいような建物がぽつりぽつりと残っている。ほとんどは昭和初期のころの建物ではないかと思うが、そんななかで江戸時代のこの地の豪商の店が都のして文化財として残されている。

土蔵造りの2階屋、腰壁が黒ずみ格子戸の木材や門の戸の板が古びていて、年代を感じさせる。小さな通用口が開いていたので入ってみる。土間がぐるりと回っていて畳敷きの店先があり、奥は住居らしい。

見ていたらいきなり後ろから、こんにちはと声を掛けられ驚いた。当主の娘さんであろうか、中年の女性が立っていて、控えめに聞かれたことだけをやさしい声で説明してくれた。もとは材木問屋、近くは青梅絣の販売などを手掛けられた町年寄の家柄であるそうだ。どことなく説明してくれる女性はおっとりしているように見える。

 

f:id:donitia:20190422141926j:plain

 

f:id:donitia:20190422142012j:plain f:id:donitia:20190422142049j:plain

                    (車長持)

 

まっすぐな街道がちょっと突き当りになった追分に小さな熊野神社があった。この場所には江戸時代初期(1590年ごろ)に陣屋が設置されたと説明板にある。八王子代官所の出張所といったところか? しかしその差配地域は広く、三田領、加治領、高麗領、茂呂領を含むとある。1744年ころ陣屋は廃止の由。”徳川の平和”の完成の時期かナ?

 

f:id:donitia:20190422143609j:plain

 

 

陣屋跡の脇の河岸段丘の下にある金剛寺に立ち寄る。

説明板によればこの寺院は平将門創立と伝えられている由で、その後幾多の火災にあいつつも17世紀初期中ごろに建設されたとみられる表門が残り、都指定文化財となっている。屋根が重々しく乗っている門だが、素人は何にも気づかず足を踏み入れると思う。境内に法要の一族眷属であろう品のいいお年寄りたちが佇んでいた。

 

f:id:donitia:20190422144937j:plain

 

境内に木柵で囲まれた梅の老木がある。この梅の実は時期が来ても青い色のままである、というのでこの地が青梅と呼ばれるようになった、とこれは市の教育委員会の説明板。公的説明であるからには、本当だろうな!? と疑惑の目で眺める。境内は樹木がよく手入れされ静かで幽玄の気配さえ漂っているように思えた。鶯がしきりに鳴く。

 

f:id:donitia:20190422145552j:plain f:id:donitia:20190422145629j:plain

 

 

かように昔の青梅街道の俤がちらほら残る青梅宿も、にぎやかなのはこの辺りまで、この先から街道裏は、初々しい若葉を泡のようにもくもくと湧き出した丘陵の尾根を見せて続いている。この若葉の盛り上がったさまを”山笑う”というのかと思う。その笑いもいっひひひ、ではなく優雅にゆったりとうむうむだろうなあ。

 

f:id:donitia:20190422150905j:plain

 

 

 

 現在の青梅街道と別れて、多摩川の流れのほうに続く幅3mぐらいの細道に入る。この道が旧青梅街道だと言われている。小さな家並みの中を曲がりくねり、登り下りしながら続く。身の周りに若葉が溢れかえり、家の周りは桃と花水木が満開で、桃の大ぶりの花は惜しげもなく陽の中に咲き誇り、白い花水木は陽にきらきらと煌めいてどこか優雅に見える。鶯の声があちらからもこちらからも聞こえてくる。

 

f:id:donitia:20190422160902j:plain

 

 

 近くに「日向和田臨川庭園」という公園がある。この地の代議士様が所有していたもので今は市の管理になっている由。入ってみると誰もいない。きれいに刈り込まれた躑躅ははまだ咲かない。春の紅葉の葉が赤く染まって美しい。

 

f:id:donitia:20190422162957j:plain f:id:donitia:20190422163105j:plain

 

まだ少し早いが昼飯を挙行、相変わらずの握り飯だが至ってうまい。鶯がほ~、けきょと鳴いたり、きょきょ、けけけと鳴いたりしていて、ほ~~~ほけきょう~と優雅に清らかに囀るやつがいない。

昔の人は小鳥の鳴き声を大いに楽しんだものだそうで、中でも鶯の鳴き声は何段階もその優雅さに序列があり、特別な鳥かごを用意してその雅を競い合ったとか。かの内田百閒なども一時期小鳥にはまって家じゅう鳥籠だらけ、という。今それを楽しむ人がいるのかどうか、聞いたことも見たこともない。

 

 

 

f:id:donitia:20190422163713j:plain

 

 こんな長閑な空気を呼吸していると大いなる昼寝でもしたくなる。

しかしここで寝て、夕方うすらぼんやり目を覚ますわけにはいかない。

何となれば終点の御岳で蕎麦を食おうと思っているのだ。

 

 続きまんねん。