doniti 日誌

( おもしろき こともある世を おもしろく)

民俗とくらしにつき教えを受けしこと 2

さて、翌日10時、京王線府中駅前、けやき並木集合。

前日に顔見知りだからお互いに少し話をする。こういうとき、男女は歴然として態度が違う。女性は何のわだかまりもなく打ち解けあうが、男どもはまるでダメ、ぶんむくれたように黙り込んでいる。

けやき通りには出店が並んでいた。雑貨やら食べ物やらとりとめなく売っている。はてなんだろう? と思い聞いてみたら、なにやら年1回のイベントであるらしかった。話した人は仙台からはるばる来たのだそうだ。今日は出店の研究ではないから詳しくは聞けない。

 

 

f:id:donitia:20190521215243j:plain

 

 

 いよいよ大国魂神社へ。お祭り研究者説明

律令時代、国司は任国の神社を巡拝の義務あり、しかし平安になって国府の近くに総社を設け巡拝を省略。よってここは祭政一致武蔵国総社であり、六所の宮ともいい、小野、二宮、氷川、秩父、金鎖、杉山の各神社をも祀る。江戸時代500石の社領、明治は官幣小社、現在は氏子でなく奉賛会により維持。

例大祭としての「くらやみ祭」は記録的にも600年以上の歴史があり、祭りの名の起こりは、別名喧嘩祭りともいう通りとにもかくにも猛烈な喧嘩、暴動頻発のため警察介入、神輿渡御を16時からとし、さらに18時からと夜間にずれ、暗闇の祭りとなった故に。

という、なんとも物騒な祭りらしい(ちなみに暗闇祭りを見たことはないが)。江戸前神田祭などと比べれば、祭衣装にしろ神輿の担ぎ方にしろ田舎臭く野暮ったいのだそうだ。「あっちは粋、こっちは野暮」・・・やっぱり多摩だな!

 

f:id:donitia:20190521222737j:plain f:id:donitia:20190521222810j:plain

 

f:id:donitia:20190521223032j:plain f:id:donitia:20190521223110j:plain

 

東京の地酒の樽が並んでいるのと、おりしも結婚式の行列が静々と通ったのは面白かった。行列は先頭に白装束烏帽子の男二人が杖をガシャンガシャン鳴らしながら、その後は紅の装束の女性、続いて萌黄の雅楽奏者ぴ~ひょろろ~~と奏しながら3人、巫女さんの後にご両人という案配。

 

 

境内の一角にある巨大な忠魂碑の前でお墓研究者の説明

神道では原則として死者は穢れとして扱わないのですが時代が進んで、かたくなにそれを通すことが不可能となり、戦没者に限って扱うこととなりました。この忠魂碑も先の大戦戦没者のための碑です。そのほか日露戦争のものは”記念碑”であり、この下のものは”軍艦多摩戦没者慰霊碑”であってお墓ではありません。

 

f:id:donitia:20190521225436j:plain f:id:donitia:20190521225512j:plain

 

 

その後、武蔵国府跡の朱の列柱が並ぶ場所で民俗学諸々研究者の説明があったが、誰もが知ることなので省略して、さあ、昼飯。女性の一団がけやき通りのほうへ行ったので「うまい店を教えて」とか言って混ぜてもらう。

もう一人のおっさんと二人、4人の女性軍団に囲まれ決して恐ろしくはなく、打ち解けた会話も弾んで楽しく食事。今回初めて知り合った仲なれど飯を食うという嬉しい作業も付随して、わいわいがやがや。調子こいて独りワインなどもほんの少し引っ掛けた。一緒だったおっさんは落ち着いた紳士であり一杯傾けて話したら面白そうな人。

 

 

さて午後、大国魂神社の裏側、府中崖線の危うい坂道を下って妙光院とその隣の安養寺というどちらも古いお寺に行く。お墓研究者の説明

ここの二つのお寺は布教のために開山された。ともに平安仏教の宗派(妙光院:真言宗、安養寺:天台宗)で、関東では信者が少なくここをもとにして活動し、それぞれ有力者の庇護があり拡大した。一般に平安仏教の宗派は、もっぱら死者の安寧を願う供養の性格が強かったが、次第に他の宗派と同様葬儀や墓とつながっていく。なので今ではお墓も他の宗派と変わりありません。

妙光院のほうは荒れ寺とも見えるほど古く無住のようだった。しかしそこがまた幽玄の気配が漂い悪くないなと思った。境内にお地蔵さんが2体、ただ一体は立膝ついて頬づえをついている変わったお姿、これなんだろね。

 

f:id:donitia:20190522101125j:plain

  

f:id:donitia:20190522101212j:plain

 

 安養寺のほうは新しい作りだったが、ただ境内が府中競馬場からあふれた車の駐車場になっていて、次々と車が入ってき早々に引き上げざるを得ず。きょうびはお寺さんもなにかと経営が大変らしい。

 

f:id:donitia:20190522101629j:plain

 

 

競馬場の脇を通り抜けてまたケヤキ並木のほうへ向かうのだが、崖線に作られた競馬関係の石碑や記念碑がおもしろい。いわば競馬場の舞台裏のようなものかと思う。一つは大きな馬頭観音像、3面6臂の立派なもので入口扉の向き合ったお馬の顔が可愛らしい。

 

f:id:donitia:20190522102545j:plain

 

もう一つは馬霊塔、走るためだけに育成されるサラブレットはただ骨折しただけでこの世と別れを告げねばならない。その生涯を憐れんで慰霊する、とは人間側の勝手すぎる行いなれどそこは人情、かな?

かっての名馬らしき石碑もあったが、その名はだれも知らないと言った。

 

f:id:donitia:20190522102956j:plain f:id:donitia:20190522103119j:plain

 

 

さて、大國魂神社前に戻り旧甲州街道を西へ、高札馬、御旅所を見、かっての造り酒屋さんを偲び、17○○年創業の今ではホテルになった旧旅籠屋を偲び高安寺へ。民俗学諸々研究者の説明

ここは田原藤太秀郷の居館跡に足利尊氏により、国家安穏を祈願し併せて南北朝戦没者供養のため、全国造ろうとした「安国寺」の一つとして建立された曹洞宗のお寺。境内裏に弁慶の硯井戸があるが、この井戸はおそらく4,5mの深さに掘ってありここが崖線の下だから浅く掘っても水が出る。 

ところで田原藤太秀郷とは 誰ぞなもし?

 

 

さてさて、これでお勉強はお終い。

軽便鉄道の、多摩川から砂利を運んだ「東京砂利鉄道」跡地を歩いて、分倍川原駅にて解散。天気も崩れることなく持ちこたえ、終わり良ければなんとやら、これにてだらだらブログも完。

 

f:id:donitia:20190522110409j:plain

 

 

せっかくなので昼めしを一緒にした6名、

うちそろって駅前で一杯と思ったがコーヒーなどを一杯飲んで

ではまたの機会にとお別れ。

一期一会か?